下田市・自然破壊と廃棄物公害を防止する住民連合会

[WEB版] 会  報 
1 1996.8.25(H8)


 第1回役員会が、824日夜、中央公民館で開催され、県知事への要請、会への参加呼びかけ文と、財政、現地環境調査などが話し合われ当面の計画が決まりましたのでお知らせいたします。

「県知事への要請行動」 827日(火)午前7時 伊豆急下田駅 出発

 鳥沢県議より、827日午前に県生活環境部長など県関係者とコンタクトが取れたとの連絡を受けました。緊急ではありますが、バス1台で要請に行くことを決めました。参加団体、個人の皆さんの積極的な行動参加を呼ぴかけます。なお、バス代は会で負担しますので、気軽に参加してください。参加を希望する方は事務局まで連絡してください。


呼びかけ文と財政

 この運動の成功のためには、市民の圧倒的な世論の支持と運動を支える会員の拡大が どうしても必要です。また、行動には必ずお金が必要です。この二つを結び付け、会への参加のお願いと、会費または寄付金の郵便振込票をセットにした呼びかけ文を作ることにしました。原案を同封しましたので、皆さんのご意見をお寄せください。
 会費については、・個人年会費 1,000円 ・団体年会費 10,000円以上としました。


現地環境調査

 運動をすすめていく上で、現場がどうなっているかしっかり把握する事が大事です。
どんな生き物が棲み、どんな植物が繁殖しているのか(保護しなければならない貴重種が有るかもしれません)。素人集団ですので、学校の先生達の援助を受けながら、水性生物調査、植物・鳥類等の調査、土壌調査をして行きます。皆さんのユニークなアイディアをお寄せください。
 難しいことは別にして、とにかく現地がどうなっているのか、大勢の人にまず見て貰おうと現地調査会を次のとおり計画しましたので、お友達を誘って参加してください。

「みんなで見て歩こう会」922日()午前10サンワーク駐車場集合

 産廃を運ぶダンプカーの搬入路に沿って、下田中学校〜大賀茂トンネル〜桧沢林道〜産業廃棄物処理場〜大沢口〜蓮台寺に向けて歩き、蓮台寺で集会を行います。
 歩きやすい身支度で、カメラ、ビデオなど用意してください。 小雨決行です。





「ごみサミット」

 朝日新聞の報道(822日付)によると、都会の廃棄物に悩む全国の自治体と市民団体が協力して、11月に「ごみサミット」を開くことになりました。「廃棄物処分場問題全国ネットワーク」の呼びかけで、21日に東京都内で予備会議が開かれ、この会議には、下田市からも幹部が出席しています。行政の積極的姿勢を示すものとして、記事を読んだ市民から好感をもって迎えられています。
 サミットは「廃棄物制度の改革を求める全国自治体・市民会議」(仮称)と題して、11月下旬をめどに都内で開催される予定です。



「人と地球にやさしい環境学習」公開講座のお知らせ

日時 97()13:30
会場 中央公民館 2F大会議室
講師 高杉晋吾 先生(環境問題評論家、ジャーナリスト)

演題 産業廃棄物処分場を考える
担当 下田市教育委員会社会教育課
   参加自由

96年9月7日、立ち見も出た環境学習公開講座(高杉晋吾氏)
     立ち見も出た環境学習公開講座(講師:高杉晋吾氏)


会報2  トップ  年表1